長押(なげし)の用途

7月27日(火)。

昨日は床が張り終わりました。裸足で歩くと、なんともよい感触。なんか、居酒屋や旅館みたいで、土足で使用するのがもったいない感じもしてきます

f:id:satoyama-makimaki:20160727220843j:plain

掘りごたつの周りもとても雰囲気よく出来上がりました。

f:id:satoyama-makimaki:20160727221032j:plain

今日は、長押と化粧柱張りの作業です。

日本建築では必ずある長押ですが、最近では、めっきり造ることがなくなり、久しぶりの作業だとか。

板目の模様は上方向に向かっているようにする。長押の角は模様が出来るだけ合うように仕上げる、など、色々と決まりがあるそうです。

f:id:satoyama-makimaki:20160727221631j:plain

f:id:satoyama-makimaki:20160727221648j:plain

長押って、何のために?と尋ねたところ、昔は敵の襲撃に備え、長刀などや石を置いたから、という答え。床の間の棚は9尺なんだけど、それも敵の首を置くことを想定した高さだとか。以外な話で驚いてしまいました。長押については、柱の縦方向に対し、横に渡すことで強度を増すという理由もあります。なるほど、古い古民家や、お金をかけている日本建築の長押は、上から触っても指は入りません。

f:id:satoyama-makimaki:20160727222418j:plain

我が家は、在来の木造建築で有名なSの家さんが建てましたが、長押は指が入る、いわゆる装飾的なものでした。今回、古民家風カフェのリフォームでは、Sさんの家以上に在来工法の匠の技が随所に生かされています。

f:id:satoyama-makimaki:20160727222826j:plain

f:id:satoyama-makimaki:20160727222845j:plain

続いて、化粧柱の取り付け。

要所要所に今まであった柱に装飾用の化粧柱をつけていきます。見える柱すべてに取り付けるのではなく、アクセントをつけるのが見栄えが良くなります。

f:id:satoyama-makimaki:20160727223418j:plain

f:id:satoyama-makimaki:20160727223435j:plain

f:id:satoyama-makimaki:20160727223451j:plain

徐々に古民家風カフェの容貌が明らかになりつつあり、ワクワクしています。

明日はどんな作業を行うのでしょう。