塗り壁体験

朝方の地震で飛び起きました。津波の被害もなくてよかったです。

朝方まで降っていた雨も止み、今日は薪ストーブを設置する周辺の壁を仕上げるため、左官屋さんが来ました。

f:id:satoyama-makimaki:20161122235553j:plain

 

何で左官屋さんというのか、気になってたら、大工さんが「官」という名前が付くほどに、大工なんかよりよっぽど位の高い職だと言われ、ほー、なるほどと調べてみたら、大工はもちろんですが、飛鳥時代から壁塗りの仕事はあり、皇居には官職しか入れなかったので、壁を塗る職人は左官に、大工は右官に任命したそうです。右官という言葉が消えたのは、左は右より位が高いため、それを嫌ったからという説もあるそうです。

 

いずれにしても、「官」がついた職人仕事の名前が今の時代まで残っているほど、左官という仕事は日本の建築にはとても重要な職であることは間違いありません。

 

ということで、今日は薪ストーブを設置する周辺の壁の仕上げが行われました。

まずは木の部分にマスキングテープと、下地パネルの合わさったところにメッシュのテープを貼ります。パネルの合わさったところにメッシュのテープを貼らないと、仕上て乾燥したときに、その部分が陥没したり、ひび割れが起きてしまいます。

f:id:satoyama-makimaki:20161123000003j:plain

続いて下地塗り。左官屋さんはあっという間に仕上げていきます。

f:id:satoyama-makimaki:20161123000122j:plain

ほどなく下地が乾いたら、いよいよ漆喰を塗って仕上げていきます。

そこで、自分もぜひ塗らせて下さいとお願いし、漆喰塗りの1回目をやらせていただきました。

f:id:satoyama-makimaki:20161123000257j:plain

左官屋さんはいとも簡単に、ササーっと塗るのですが、これが意外と難しい。

べた付く漆喰を壁になるべく均等に塗るのですが、力の加減で厚くなったり。以前、塗り壁隊という、リフォーム物件の壁塗りボランティア活動に何度か参加ありましたが、しばらくぶりに鏝(こて)を持つと、あれれれ、思うように塗れないな~と、悪戦苦闘してしまいました。

何とか一面の漆喰の1回目を塗り終えて、仕上げはプロにバトンタッチ。

左官屋さんは一気にササーっと金鏝で均一に塗ったと思ったら、そこからプラスティックで柔らかい鏝に持ち替え、最終的に綺麗に仕上げていきました。

f:id:satoyama-makimaki:20161123001231j:plain

f:id:satoyama-makimaki:20161123001301j:plain

当たり前ですが、さすがです。ここでも職人の匠の技を見せて頂きました。

もう一つの部屋の壁は、今後、地域の方に呼びかけ、ワークショップを開催し、親子で壁塗り体験を行う予定です。

 

一方、右官の大工さんは、今日はトイレに通じる部屋のドアの付け替え作業。

今まで取り付けていたドアを外し、古民家風の木のドアに付け替えました。

f:id:satoyama-makimaki:20161123001725j:plain

f:id:satoyama-makimaki:20161123001737j:plain

このドアは、古民家風に天井と同じ色に仕上げます。白い漆喰と黒のコントラストが美しくなりそうです。

f:id:satoyama-makimaki:20161123001901j:plain

それはそうと、今時は水平と垂直を出すのはレーザーなんですね~。はるか昔に測量士補を取得した時から時間が止まっている自分でした。

時代は進化している!!当たり前か(^^;)

 

勤労感謝の明日も、左官屋さんは仕事に来るそうです。